シンプルライフ&家計
2024年は、なにより教材にお金を使った!! shiba-fu.hatenablog.com ここ数年、自分なりに節約とか毎月の収支とかを気にかけられていたのでは、と自負しているのだけれど、なんかもうこれで気が緩んでしまった感があります。 あとは、家のPCモニターとiPad …
実際は去年買った物だけれど、今年も引き続き愛用しました。 冷凍&レンジ可能なお弁当箱。 shiba-fu.hatenablog.comお弁当箱 1段 まるごと冷凍弁当 650ml ランチボックス 保存容器 ( 弁当箱 作り置き レンジ対応 食洗機対応 冷凍 一段 仕切り付き レンジOK…
年末ということで、年間の家計のふりかえりをしています。 エクセルを使ったどんぶり勘定を継続中。 マクロなどを組み込んでいない、本当に簡略な予算立てのみ。shiba-fu.hatenablog.com 2024年変動費 結果 2023年秋に引っ越し、生活環境が変わったのを機に…
40代に入って数年。ここ1、2年の間に「世界がまぶしい!」と感じることが増えたので改めて、視力検査、メガネを作ってきた。
この記事から3ヶ月。shiba-fu.hatenablog.com マネックスカードを作り、NISA口座と投資商品の選択と、投資額の設定をし、やっとカードからの引き落としが始まりました。 投資額はiDeCo同様、月5,000円でいいかな~~と考えていたのですが、3月に受験した資…
やっと連休らしい快晴。背丈は伸びていないけれど、これ、実だよね??
冬の間にYouTubeで「全国一斉トマバ祭り」があるということを知り、今の部屋がだいぶ日当たりの良いベランダがあるということもあり、今年は是非チャレンジしようと考えていました。 「トマバ」 トマトを袋(バッグ)で育てることのようです。 「ニーム入り…
家のシャワー室の排水溝まわりを改善しました◎
SOXAIリングは「指輪自体ごつい」「別の有名会社のスマートウォッチに比べると正確性に欠ける」というレビューも見かけるが、私の場合ー しっかりとした存在感の指輪が好み(どのみち指輪はつけていたい) おおまかに結果を把握できたらいい このくらいのゆ…
2024年も1/4が終了。 ちょうど米がきれたので、ふるさと納税で補充することにした。節約系YouTubeや記事を読むとよく見かける「生活用品や食料品はふるさと納税を利用しよう」という文句。今さらながらに「そうだよな」と思ったのもある。 山形県天童市のお…
先月あたりからずっと金融関連の動画を観たり、本を読んだり、実際に証券口座で口座開設の手続きをしたりしています。 というのも、1月から始まった新NISA。 「NISAってやった方がいいのかな~~~?」と思いつつ数年が経過してしまっていたので、バージョン…
買ってよかったと感じているキャッシュレスお財布、ペンケース、Bluetooth連結キーボード、手帳を紹介します。
やっぱり年齢が上がってくると、生活とか身体に関するモノに関心が高まります。 睡眠の質なんか、特に。 まずはサイジングキット取り寄せ~サイズ確定、商品受け取り、充電まで。
ライフログっていう言葉、流行りましたね~~~。 つい最近、YouTubeラジオでこの単語を耳にして「わ~~~!!あったあった!!なんか なんでもかんでもクラウドに保存してた時期あった!!」と懐かしくなりました。 私はEvernoteに保存派でした。 8年前に…
今年のマイベストバイは断然、冷凍もレンジあたためもできるお弁当箱 一択\(^o^)/節約系Youtuberの動画で紹介されていたもので、たぶん、私が買った商品のほかにも種類はあるのだと思います。OSK まるごと冷凍弁当箱 ネイビー (650ml / 2個セット) 冷凍保…
引っ越しを機に、なんとなく、マネーフォワードやzaimといった家計管理アプリを導入しようかと考えていたけれど、いちど導入してみてうまく管理ができなかった経験があったので、引き続き、エクセルでどんぶり勘定を続けてみる。
引っ越しをして、まず感じたのが「スーパーに食材を買い出しに行く頻度を減らしたい」ということ。 引っ越し前は、通勤バスを降りてすぐの場所にスーパーやコンビニがあったため、「スーパー・コンビニが冷蔵庫」みたいな感覚で、帰り道にほぼ毎日立ち寄って…
今の暮らしはこんな感じっ。という感じで作ってみました。 きれいなお部屋を維持しようという決意とともに。 使っている化粧品とか、本棚紹介も入れていたら15分動画になってしまいました。 よろしければ どうぞ。 動画中で言ってる「冷凍弁当」はこんな感じ…
引っ越し積立100万円からの支出まとめです。
7年弱住んだアパートメント。 素適なアパートメントでした。
引っ越しにあたり、たくさんたくさん捨てたけど、結局これだけの物量となりました
近年、輪をかけて「ちょっとした物でもお通販」生活になってしまっているため、新居で使うものはほぼ楽天で注文。 せっかく不用品処分でごっそり物を減らすのに、それ以上に物を買いました( ^ω^)・・・今回買ったものはROOMで紹介しています。 いちばん…
旧居でのご挨拶、今回は早めに完了。 ご挨拶用の品も、早めにお取り寄せしました! 旧居(現アパートメント)での挨拶 これまでは、引越日に顔を合わせた人がいたら「あ、実は今日、引っ越しで~~~」という感じで軽く挨拶をしていました。 (シェアハウス…
次、引っ越す時は広々としたデスクと、長時間座っていても疲れにくい椅子を買おうと決めていました。 オフィスチェアか、ゲーミングチェアだろうと単純に考え、物色し始めたところで知りました。 ゲーミングチェアは、やっぱりゲームに適したように作られて…
ほとんどの本は手元に残すけれど、もう手放してもいいかな、という本はVB(バリューブックス)さんへ買取依頼。 ありがとう、バリューブックスさん。
常々、部屋の中の物の量を減らしたいと考えていました。 減らせるとすれば、先日、処分を決めた大物家具と本と服くらいです。 今回は服の処分にかかりました。 いま、所持している服をぜんぶ、1か所に集めてみたらこれだけありました丈が長くて収納スペース…
アパートメント暮らし、満喫したので卒業します(・´ω`・)ヾ 引っ越しを決めて最初にやったこと 3つはー
私たちの生活に必要不可欠な「お金」。 世の中にはお金を稼ぐ方法、貯蓄や投資をすすめる情報が溢れかえっていますが、実際に資産を増やしていくのはむずかしいㅠㅜ 30代半ばには趣味の観劇やお稽古事、その他もろもろの支出で、年間100万円ほど溶かしていま…
2014年からモバイルWi-Fiとガラケー生活を、 shiba-fu.hatenablog.com 2019年からはdocomoケータイで生活していました。 shiba-fu.hatenablog.com 電話はほぼ使わない(LINEが使える人であればLINE通話を使用) 家でも外でもネットを使いたい(シェアハウス…
巷でよく見かける「今年のベストバイ」記事を更新することで2021年のまとめとしたいと思います。 ミレーナ装着しました ベスト「バイ」というわけではないけれど、お金は出したから一応「バイ」。 きっかけはこんな感じで、単純に私の生活の中に生理はいらな…